目次
自社のアーティストやタレント、オリジナルキャラクターのアクキーを制作業者に依頼するとき、生産後に「失敗した…」と後悔してしまう可能性もゼロではありません。
せっかくオリジナルグッズを作るなら、お客様に喜ばれる高品質なアクキーを作りたいですよね。
そこで今回は、アクキーの作り方を5ステップで紹介。作り方の各ステップで気をつけたいポイントやコツもあわせて解説します。
ぜひ参考にして、たくさんの方に手に取ってもらえるオリジナルアクキーを作りましょう!
アクキーの作り方①アクキーの作り方を決めよう!
まずはオリジナルアクキーの作り方を決定しましょう!アクキーの作り方はおもに次の3つの方法があります。
- ・ 百均のアイテムなどを使って自作する作り方
- ・ 店舗に依頼する作り方
- ・ オリジナルグッズ制作サイトに依頼する作り方
百均のアイテムなどを使って自作する作り方
1個からアクキーを作りたい場合や、試作品の代わりとしてアクキーを作りたい場合は、百均などのアイテムを使用する作り方がおすすめです。写真やシールを入れるだけで作れるフォトキーホルダーを使って簡単に作成するのはもちろん、プラ板、UVレジンなどを活用してオリジナリティのあるアクキーを作成する方法もあります。
ただし、百均のキーホルダーなどのアイテムを使う作り方の場合、量産が難しいほか、個体差が出てしまう可能性があります。破損や不備などのトラブルがあると、自社の信頼に影響を与えることもあるため、販売や配布などを行う場合はあまりおすすめできません。
店舗に依頼する作り方
推し活グッズ専門店やカメラ屋さんでは、オリジナルアクキーの作成に対応しているケースが多いです。とくに推し活グッズ専門店では、素材やサンプルを実際に確認しながらパーツを選んだりできるので、生産後に「失敗した…」と後悔する可能性が少ないというメリットがあります。
ただし、店舗は営業時間が決められているほか、大量生産が難しい場合があるので、事前に納期や注文可能な数を確認してから依頼すると安心です。
オリジナルグッズ制作サイトに依頼する作り方
オリジナルグッズ制作サイトは、Web上またはアプリで手軽にオリジナルグッズが作れるのが魅力。Web上やアプリ上でオリジナルデザインを作成したり、デザインデータを入稿したりするだけで、すぐに販売や配布ができる状態のアクキーが届くので、手間を減らして簡単にオリジナルアクキーが作れます。
また、オリジナルグッズ制作サイトは工場で生産する作り方が一般的なので、店舗などと比較すると大ロットの注文でも短納期で作れるのが特徴です。
アクキーの作り方②アクキーを作成する業者を選ぼう!
高品質なオリジナルアクキーを作るなら、オリジナルグッズ制作サイトに依頼する作り方がおすすめです。とはいえ、オリジナルグッズ制作サイトはたくさんあるので「どのサイトがいいのか分からない!」という方も多いはず。
ここからは、オリジナルグッズ制作サイトを選ぶポイントを4つ紹介するので、業者選びの参考にしてください。
注文するロット数や予算から選ぶ
オリジナルグッズ制作サイトは、注文できる最低の数である「最低ロット数」が決まっています。たとえば、アクキーを1個から作れるサイトもあれば、10個〜、100個〜注文できるサイトもあります。
注文数に応じて、最低ロット数を確認しておきましょう。また、オリジナルグッズ制作サイトは注文数が増えると単価が安くなることが多いです。
サイトに表示されている単価ではなく、見積書を作成して注文数に応じた単価でサイトを比較するのがおすすめです。
制作期間をもとに納期に余裕を持って注文しよう
サイトに表示されている納期の目安は、注文数や仕様に応じて前後します。また、「即納」と記載されているサイトでも、デザインのサイズやカラーによって納期が伸びる可能性があるので注意しましょう。
ケイオーは国内の自社工場で受注から生産まで一貫して行っているため、大ロットのご注文でもスピーディーに対応いたします。商品ページ記載の納期目安より短納期をご希望の場合は、できる限りスピーディーに対応させていただきますので、納期についてお困りの際はお気軽にお声がけください。
安いアクキーを選ぶなら見積もりの内容をしっかりチェック!
オリジナルアクキーを作るときは、できるだけコストを抑えるために安い業者を選ぶ方も多いでしょう。しかし、アクキーの単価や作成費用は注文数や仕様によって変動するため、サイトに表示されている単価ではなく、無料で見積もりを取って依頼する業者を決定しましょう。
また、アクキーの単価が安くても印刷代や作業代、包装代が別途かかる場合もあります。ケイオーでは、作業費込みの金額で表示しているほか、無料のパッケージとして透明OPP袋、ヘッダー付OPP袋からお選びいただけます。
アクリルの品質や印刷方法もチェック!
アクキーの仕上がりはアクリルの品質や印刷方法、技術によって大きく異なります。クオリティの高いオリジナルアクキーを作るなら、素材の品質や、印刷の仕上がりについても要チェックです。ケイオーでは、透明度の高い高品質なアクリルを使用し、アクリルの印刷に最適な印刷機器を導入していますので、ハイクオリティな仕上がりのアクリルキーホルダーを制作いただけます。
アクキーの作り方③アクキーのデザインを決めよう!
作り方ステップ③では、作りたいデザインを決定しましょう。
アクキーにはさまざまな種類がありますが、業者によって作れるアクキーが違うので、どんな形状でどんなデザインのアクキーを作りたいかを決めてみてください。
人気のアクキーの種類を参考にしよう!
スタンダードなアクキーはもちろん、ホテルのルームキーに付いているようなホテルキーホルダーや、アクリルスタンドにキーチェーンが付いたアクスタキーホルダーも人気のアイテムです。
ケイオーでは、裏表に印刷できる貼り合わせ 両面アクリルキーホルダーや、チェキホルダーなど、珍しい形状のキーホルダーも取り揃えております。ほかにも、光るアクキーやアクリルお守りなど、アクリルグッズをたくさんご用意しておりますので、ぜひチェックしてみてください!
金具などのオプションもチェック!
アクキーはキーチェーンの種類やカラーによって、イメージが変わります。とくに推し活グッズなどカラーバリエーションが豊富なアクキーを作りたい場合は、キーチェーンのカラーを確認しておきましょう。
ケイオーのアクキーは、ベーシックなボールチェーンをはじめ、押し二重カン、ナスカンからお選びいただけるほか、オプションとしてカラーバリエーション豊富なワイヤーリング、カラーボールチェーンもご用意しております。
どちらも各7色のカラーバリエーションとなっており、デザインや推しのカラーに合わせて変更していただくことで、統一感のあるアクキーに仕上がります。
アクキーの作り方④デザインを作成して入稿しよう!
アクキーの形状やデザインが決定したら、商品を注文して作り方ステップ④のデザイン入稿に進みましょう。
デザインの入稿はおもに次の2種類に分かれている
デザインの入稿方法は、オリジナルグッズ制作サイトによって、おもに次の2種類に分かれています。
- ・ デザインデータを入稿
- ・ アプリやWeb上でデザインを作成
◆デザインデータを入稿
デザインを入稿する場合は、入稿用のテンプレートをダウンロードし、範囲内に写真やオリジナルイラストを配置します。ケイオーでは、商品のサイズごとに複数のテンプレートをご用意しておりますので、専用のテンプレートをご利用いただくことで、簡単に入稿いただけます。
◆アプリやWeb上でデザインを作成
「デザインツールが使えない…」「デザインデータってどうやって作るの?」という方は、Webやアプリ上でデザイン作って、そのまま入稿できる制作ツールを提供している業者を選ぶのがおすすめです。制作ツール上でスタンプの貼り付けやテキストの入力など、直感的にデザインをすることができます。ただしツールの操作に慣れが必要なことと、再現できるデザインが限られているため、細部までこだわりがあるデザインには不向きな部分もあります。
サンプルの取り寄せや試作品の作成ができれば安心!
オリジナルアクキー作りで失敗しないためには、サンプルの取り寄せや試作品の作成を行って、仕上がりを確認してから生産に入ることが大切です。業者によって対応可否が異なるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
ケイオーでは、サンプル(見本)のお取り寄せに対応しており、アクキーをはじめ気になるアイテムのサンプルを複数種類、1個からお取り寄せしていただけます。また、試作品の作成にも対応しておりますので、完成した試作品を手に取って確認した上で生産を進めることも可能です。
アクキーの作り方⑤生産が完了したら納品!
データの校正、または試作品の確認が完了すると、いよいよ生産に入ります。生産に入る前に、作り方のポイントを確認しておきましょう!
包装や配送方法も確認しておこう
業者によって、包装や配送場所が指定できるケースとできないケースがあります。イベント会場や店舗ですぐに販売・配布ができるように、包装と配送方法も確認しておきましょう。
◆包装は無料の場合もあればオプションとなる場合も
完成したアクキーは無料で包装された状態で納品されます。しかし、業者によっては個包装が有料となるケースがあるので注意しましょう。
ケイオーのアクリルキーホルダーは無料で包装を行っており、無料の透明OPP袋、ヘッダー付OPP袋からお選びいただけます。OPP袋に入った状態で届くためイベントの物販ブースや店舗で陳列するときに便利です。
また、有料のオプションでカプセルトイに入れて納品も可能です!ガシャポンの機械を使った販売はイベント会場などでもプロモーション効果が高くおすすめです。
◆指定場所に配送すればすぐに販売できる
完成したアクキーは、注文者(会社)の住所だけではなく、イベント会場や販売先の店舗など、住所を指定して配送できるため、目的の場所ですぐに導入できるので便利です。
ケイオーでは、包装した状態でアクキーをお届けするほか、説明書やメッセージカードの封入、シールの貼り付けにも対応しておりますので、届いた瞬間からすぐに販売していただけます。
【番外編】オリジナルアクキーを販売するコツ
アクキーをオリジナルグッズとして販売するなら、売上をアップさせるような販売方法を取り入れるのもひとつの方法です。ここからは、オリジナルアクキーを販売するコツを2つ紹介します。
セット販売できるグッズもあわせて作成する
オリジナルアクキーを販売する場合、ほかのグッズもあわせて作る方も多いのではないでしょうか。同じデザインのイラストやロゴなどを使って、複数のオリジナルグッズを展開してみてはいかがでしょうか。
例えば、アクキー同様に人気の高いアクリル素材のグッズとして、アクリルスタンドやアクリルチェキホルダー、アクリルお守りなど、透明感のある美しいアクリルグッズで揃えることで、陳列に統一感が生まれます。オリジナルグッズの素材感を揃えることで、デザインの持つ魅力を一段とアップできるのでおすすめです。
複数デザインで作成してランダムグッズとして販売する
アクキーはコストを抑えて大量生産できるので、複数のデザインで作ったり、光るアクキーやアクリルルームキーホルダーなど、ほかの種類のアクキーを作ったりするのもひとつの方法です。
とくにアーティストグッズやアニメグッズなど、推し活グッズを作る場合、中身が見えないランダムグッズとして販売すると、たくさんの人に複数個購入してもらえる効果が期待できます。ケイオーでは、1つの商品に対してデザインが2つ以上ある場合、低コストな追加データ処理代金のみで複数のデザインのアクキーを制作いただけます。
もちろん、1回のご注文で複数種類のグッズを作ることもできますので、魅力的なグッズをまとめて作ってみてはいかがでしょうか?ケイオーはこちらの記事「2025年アクキー予測|作り方も無限大!厳選印刷所10選」「初心者でも安心!アクキーの依頼データの作り方」でもご紹介いただきました。
まとめ
アクリルキーホルダーは、作り方によってかかるコストや手間が変わってきます。手間を減らして高品質なアクキーを作るなら、オリジナルグッズ制作業者に依頼する作り方がおすすめです。
ケイオーは、1978年の創業以来、オリジナル製品の製造や印刷などの加工を極めてきた技術とノウハウがあります。とくにアクリルグッズの品質には定評があり、これまで幅広い業種に渡る4,000社以上のお客様のOEM制作をサポートしてまいりました。
プロが最新の設備を使用してハイクオリティなアクリルキーホルダーを作成いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
アクキーについてもっと知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
・【初心者向け】アクキーの作り方とは?オリジナルグッズ制作完全ガイド
・アクキーは1個から作れる!?手軽に始めるオリジナルグッズの作り方